四十代からの遠近両用メガネ

老眼の始まりは40代から。働き盛りの今こそ、クリアな視界が必要です。

運転中にふとスピードメーターやナビに目を移したとき。
携帯電話でメール画面を開いたとき。
パソコンのディスプレイからキーボードに目を移したとき。
そうした、ふと近くのものに視線を移した瞬間などに「見えにくい」と思うことはないでしょうか。

いわゆる「老眼(老視)」は、実は働き盛りの四十代・五十代(早い人では三十代)から始まり、「近くが見づらい」というのが初期症状です。
10~20年ほどかかってゆっくりと進行して(近視の度が強くなって)いき、六十代で進行が止まるのですが、 四十代から六十代というと、現代ではもっとも働き盛り、仕事が充実してくる時期です。 その時期に「見え方に不安がある」というのは、ひとつのハンディにもなります。
遠近両用メガネは、老眼があまり進行していないうちからスタートするのが、上手に使いこなせるようになるコツのひとつ。年をとるほど慣れるのに時間がかかります。
老眼の初期にメガネをはずして手元をみていると、手元の視野が広いのに慣れてしまいます。 そうすると、将来単純な老眼鏡は使えますが、手元の視野がピンポイントになる遠近両用メガネが使いにくくなります。
一瞬一瞬が大切な毎日、我慢していてはもったいない。
「見にくい」に気付いたその日から、メガネを外して手元を見るクセがつく前に、遠近両用メガネをスタートしてみましょう。

1枚のレンズで一日をすごす。

昔は、近くを見るために「老眼鏡」を取り出してかける、というのが主流だったかもしれません。
いつもメガネを持ち歩き、近くを見るときにメガネをかけるという所作はスマートではないですし、境目のあるいかにもな「遠近両用」メガネも格好悪いということで、 老眼が始まっても我慢してメガネをかけない人も少なくはありませんでした。
しかし、今日では、近くを見るためだけの「老眼鏡」を使用する人の割合はかなり減っており、 「遠近両用」メガネも境目の無いレンズ(累進屈折力レンズ)を使ったものが一般的になっています。
また、単に遠近両用といってもその種類は多様化して、多くのメーカーが色々な用途に応じたレンズを発売しています。
例えば、室内(壁にかかった時計やカレンダー、出入りする人の顔、パソコン画面や新聞、書類等)をすべてみることのできるレンズ・ パソコンに向かう時間が多い人には、キーボードと画面など、手元周りがより広くはっきりと見えるレンズ・ 運転の時間が多い人には、進行方向と手元の計器やナビの両方が見えるレンズ、など、用途に応じて設計は様々です。

高性能のレンズにこそ、きちんとした設計技術を。

このような高性能レンズは、必然的に、単なる近視用のレンズなどよりはレンズ代金が高額になります。
メガネをかける必要がでてきても、少しでも値段を抑えたいと思われるのが当たり前ですし、そういった方は「均一価格」などを売りにしている量販店に行きがちです。
しかし、最新設計の累進レンズであればどんなメガネ店で購入してもいいのかというと、そうではないのが問題です。
遠近両用などの高性能レンズにこそ、精密で正確な眼の検査が必要です。 また、お客様の立場に立ったカウンセリングで、どのシーンにどのような設計のレンズが適切なのかを判断し、おすすめする必要があります。
いくら高いレンズであっても設計がまずければ、その性能を十分に発揮してよい視力・視野を得られることはありません。 当店では、お客様の眼の状態を、精密に検査、分析して、お客様のご要望を最大限実現できるように度数決定をし、多種多様のレンズのなかから最適設計のものをお選びいたします。
また遠近両用メガネが初めてのかたには、丁寧に使用方法などを説明し、必ず慣れて使いこなせるようにお手伝いいたします。
どうぞ安心してご来店ください。

遠近両用メガネについては、こちらの遠近両用メガネ研究会のサイトも御覧ください。